自習、勉強、お仕事、リモートワークにおすすめの場所~図書館、コワーキングスペースなど~(仙台、宮城)

 

この記事では、勉強や仕事に使える場所をご紹介しています。

仙台市内の図書館やコワーキングスペースが中心です。

 

 

図書館

 

図書館の良さは、無料であるところ。

ただ、パソコンは利用が難しいことも。

 

仙台市民図書館(メディアテーク内)

f:id:shan123abc:20200909224509j:plain

出典:せんだいメディアテーク https://www.smt.jp/library/

 

 

※コロナの影響で、現在利用できる席数が減らされています。 また、図書館の利用は1時間以内と制限されています。

 

仙台の街なかにあります。

メディアテーク内の図書館。

駅は、地下鉄勾当台公園駅が比較的近いです。

 

図書館内に、自習できるスペースがあります。

自習可能な席は、数十席。

コンセントが使用できる席は一部のみ。

 

日曜日など、人気のある時間帯には、席が埋まってしまうことも。

 

建物は、おしゃれで明るいです。

近くにはコンビニやファストフード店もあって便利。

 

f:id:shan123abc:20200909221833j:plain

出典:仙台市図書館 https://www.smt.jp/smt/facilities/f3-4/data-seats.html

 

宮城県図書館

 

f:id:shan123abc:20200909222851p:plain

出典:宮城県図書館 https://www.smt.jp/smt/facilities/f3-4/data-seats.html

 

※8月に行ったときには、コロナの問題から、図書館の利用は1時間くらいにしてほしい、との注意書きがあった。

また、机では、対面にならないように座ってほしいとの張り紙があった。机には、コロナ対策で透明の仕切りが立てられていた。

 

大きな図書館である。

 

仙台市中心部からは、外れている。

泉プレミアムアウトレット、宮城大学(大和キャンパス)などが近くにある。

仙台市泉区

 

場所からして、自習用途では、車を持っている方や、近くの学生向きかも知れない。

大きな駐車場あり。車を使えない場合は、バスを利用することになるかと思う。すぐ近くにバス停がある。

 

建物や机、備品はグレーが基調。明るいというより、落ち着いた雰囲気。

勉強のためには、もう少し照明が明るいと良いと思う人がいるかもしれません。

 

四人掛けの長方形の机があり、自習の人はそこを利用している(※コロナが流行る前は、6人座っていることも時々あった)。

席数は多い。

 

PC使用スペースは、少しだけある。

社会人席というものもある。

 

基本的に静かである。声は時々聞こえるくらいである。

 

館内には、飲み物の自動販売機がある。

少し歩くが、近辺に大きなショッピングセンターがある。

 

図書館内に小さな飲食OKスペースがあるが、現在はコロナの影響で、食事はできないようだ。

 

以前は、養賢堂ホールというところ(多目的ホール)をときどき自習スペースとして開放していた。が、今は、おそらくコロナの影響で自習できないと思われる。

 

 

泉図書館

f:id:shan123abc:20200909221651j:plain

出典:仙台市図書館 https://lib-www.smt.city.sendai.jp/?page_id=171

地下鉄南北線の端っこの駅・泉中央駅近くの図書館。

ユアテックスタジアムの近く。

慣れれば、駅から徒歩5分くらいで行けます。

 仙台市泉区

 

館内の張り紙によれば、ちかごろ、一部の席での自習がオフィシャルにOKとなったとのこと。

 

建物は、それほど大きいわけではない。

席数はそれほど多くない。

 

館内は、あたたかい木目調のデザイン。

私が行ったときは、すごく静かというわけではなかった。

 

駅やコンビニ、ショッピングセンターが近くにある。

 

 

多賀城市立図書館

f:id:shan123abc:20200909190126j:plain

出典:大光電機株式会社 https://www2.lighting-daiko.co.jp/case/public/case43.html

 

仙台市外にはなりますが、多賀城市立図書館も、自習には良いと思います。

 

蔦屋書店(TSUTAYA)が併設されている、全国でも珍しい図書館です。

カフェ(スターバックス)、コンビニ(ファミリーマート)もあります。

内装も綺麗です。

 

ただし、カフェがあるので、あまり静かではないかも。

 

場所は、多賀城駅すぐ。

多賀城駅は、JRの電車で仙台駅から約20分。

 

コワーキングスペース、自習室

 

 

Rakuuu(ラクー)……フォーラス6階にある広々スペース

f:id:shan123abc:20200909230224j:image

 

仕事、勉強、リラックスなどに使えるカジュアルなスペースです。

漫画・雑誌も4万冊そろっており、漫画喫茶のようにも利用できます。

 

広くて開放感があります。フォーラスの6階フロアのほとんどを使っているんじゃないかと思う。

(もとは、フォーラスの他のフロアと同じように、店舗がいくつも入っていたのだろうなあと思わせる造りでした。)

 

席は300あるそうです。

(※今はコロナの関係から、社会的距離をとるために使えなくしている席も結構ありました。)

 

Rakuuuでは、勉強や仕事に良さそうな私語禁止エリアがあるのですが、そんなに広くはなかったです。でも、ひとり用に仕切ってあって、使いやすそうだと思いました。

(※対面になる大きな机だと、目の前に人が来るので、もともと私は苦手なんですが、ここは、目の前に壁があるので良かったです。)

 

飲食物の持ち込みOK。ですが、食事はイートインスペースで、とのこと。

Wifi、コンセント、セルフコンビニあり。

電源はいたるところにあって便利です。

 

会員登録不要で、すぐ使えます。

 

料金は、1時間300円、2時間500円、3時間700円、4時間900円、フリータイム1200円。

小中高校生は、1時間200円、2時間400円、3時間600円、4時間800円、フリータイム1000円。

お値段も良心的ですね♪

 

混み具合ですが、日曜日に行ったときは、結構お客さんが多く来ていました。平日の夕方に行ったときは、比較的閑散としていました。

客層は、forusにあるためか、比較的若いおしゃれな人が多めかも??

 

ソファやクッション、畳、ハンモック、ベッドなどがあって、ほんとリラックスできます。

開放感があって、私は好きでした。

 

ところで、フォーラスにはスタバもあって、そこはだいぶ混んでいました(苦笑)。スタバでは、PCを開いている人が多くて、ここなら周囲から浮かずに仕事ができそうだな、と思いました。

私はRakuuuもスタバも好きですね。どうしようかな。

 

 

Rakuuuは、コワーキングスペース等を利用したことがない人でも、比較的トライしやすいのかも、なんて思います。会員登録いらないですし、広いですし、カジュアルですし、フォーラスですし。

でも、いかにもビジネスという雰囲気が良い場合は、まったくおすすめできないです。漫画がありますし、ほとんどが会話OKスペースですし、ゆったりがウリのところだと思うので…。

 

f:id:shan123abc:20200909230219j:plain

 

 

 

宮城県仙台市青葉区一番町3丁目11-15

仙台フォーラス6F

 

https://rakuuu.jp/

 

地下鉄南北線 広瀬通駅から徒歩1分

地下鉄東西線 青葉通一番町駅から徒歩4分

 

営業時間10:00~20:00(ご利用は19:45まで)

 

ソシラボ……狭いけれど、平日の日中でとにかく安いところと言えば、ここ!

f:id:shan123abc:20200909230734j:plain

出典:みやラボ! https://www.miyalabo.jp/shop/shop.shtml?s=6774

 

平日11~18時に、コワーキングスペースとして使用できます。

 

ドロップインは、1日500円という破格のお値段です。学生さんなら、なんと1日100円。「こんなに安くて良いの!?」というお値段です。

個人会員になると、月3000円で利用できます!

 

広さは10畳くらいだったでしょうか??

こじんまりとしたところです。

 

飲食は、他の人に迷惑にならない程度でOKのようです。(個人的には、ニオイが強いものとかはやめといた方が良いかなと思います。狭いところですし…。)

 

Wifiもありました。

 

初めて行ったときに、ドロップイン500円が100円になるチケットを頂きました。もともと安いのに、さらにこんなに安くしてもらえるなんて、申し訳ない気持ちになりました。経営は大丈夫なのか心配になってしまいます。

 

仙台駅から徒歩で行けます。

 

平日に利用できるスペースをお探しの方には、おススメです。

 

宮城県仙台市青葉区一番町2丁目2-8 IKIビル10F

 

http://socilabo.com/

 

 

BIZcomfort(ビズコンフォート)……落ち着いた雰囲気のコワーキングスペース

f:id:shan123abc:20200909230939j:plain

出典:ビズコンフォート https://bizcomfort.jp/miyagi/sendai-clisroad.html

 

 

宮城県には、仙台クリスロード店と、仙台一番町(サンモール)店があります。

今回は、私が実際に行った仙台クリスロード店について書こうと思います。

 

まだ新しいこともあって、綺麗なところでした。

会員でなくても、9時から17時50分(受付17時まで)までは、ドロップイン(一時利用)で利用できます。予約なしで使えます。ただし、席が埋まってしまうと使えないので注意。

ドロップインの場合、1時間500円(1日最大2000円)。

 

私語OKのスペースと私語NGのスペースに分かれています。

 

私はちょっと緊張して行ったのですが、慣れてしまえば、落ち着いて使える場所かと思います。

学生風の人も社会人風の人もいました。

私が行ったときは、それほどは混んでおらず、私語OKスペース、私語NGスペースともに静かでした。

 

それほど広くはないところでした。とくに私語OKスペースは少々狭いかも。

 

コロナ対策のため、使える席は少なかったです。

 

コワーキングスペースが初めての場合は、人によってはすこし緊張するかも?

でも、慣れてしまえば大丈夫かと思います。

 

仙台のコワーキングスペース | BIZcomfort仙台クリスロード

BIZcomfort仙台一番町(サンモール) | 宮城県 | 東京・大阪のコワーキングスペースならビズコンフォート

 

その他

コワーキングスペースは、少しずつ、仙台の街に増えてきている印象があります。

コワーキングスペースは、新しくてきれいなところが多いですね。

 

今回紹介したところ以外にも、下記のお店など、色々あるので調べてみると良いです♪

 

 

その他

図書館、コワーキングスペース以外にも、使える場所はあります。

 

カフェ、ファストフード店、予備校、レンタルスペース、レンタルオフィス、ネットカフェ、漫画喫茶などが思いつきます。

 

なお、カフェやファストフード店だと、勉強のお客さんは歓迎しない場合もたまにあるようなので、注意は必要かも。

 

最後に

近頃は、昔より自習スペースが増えてきたような気がします。

図書館だけでなく、コワーキングスペース、自習室などが使えるようになって、便利だなあって思います。

ぜひ、良い場所にめぐりあえますように♪

 

 

 

著作権について

著作権について

当ブログで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。

当ブログは著作権や肖像権の侵害を目的としたものではありません。著作権や肖像権に関して問題がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。

免責事項

免責事項

当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー

 

個人情報の利用目的

当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。
取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。

広告について

当ブログでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。
クッキーを使用することで当サイトはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。

Cookieを無効にする方法やGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご確認ください。

 

アクセス解析ツールについて

当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しております。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。


コメントについて

当ブログへのコメントを残す際に、IP アドレスを収集しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパムや荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
なお、全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となります。あらかじめご了承ください。

日商簿記初級の受験体験記(独学、テキスト、講義、勉強、試験当日の話など)

 

簿記初級受験の体験をもとに、記事を書いてみました。

 

目次は、こちら↓

 

 

1.日商簿記初級とは?

初級は、日商簿記検定のうち、最も簡単な級である。

ごく基礎的な問題が出題される。

 

コンピューターを使用する試験である。(よって、PCに慣れていない方は不利になると思われる。)

初級は、4級の廃止に伴い、2017年(平成29年)に新設された。

 

試験時間は、40分。

100点満点中、7割とれれば、合格である。

受験料は、2200円。

 

初級と1級は、混同しやすいかもしれないが、別物なので注意。

なお、簿記検定の級を難しい順に並べると、1級、2級、3級、初級となる。

 

1級>2級>3級>初級

←難しい   かんたん→

 

2.簿記初級の勉強方法

簿記初級は、基本的に、独学でも合格可能である。

勉強方法としては、市販のテキストを使う、講義動画を視聴する、生講義を受講する、などが考えられる。

簿記初級のテキスト

市販のテキストに関しては、簿記初級向けの本が売られている。

日商簿記のHPで紹介されているテキストは、以下の2つである。

どちらも、1000円台前半と比較的リーズナブル。

 

●「土日で合格(うか)る日商簿記初級(第2版)」 資格の大原 中央経済社

 

●「スッキリわかる日商簿記初級 第2版」 TAC出版 滝澤ななみ・TAC出版開発グループ共著

 

 

私が使用したのは、TACのテキスト。

なので、ここでは「スッキリわかる日商簿記初級(TAC)」の感想を書こうと思う。

 

TACのテキストを選んだ大きな理由は、特にない。

パラッと見たところ、どちらも分かりやすそうだし、問題もついているし、あとは、価格とデザインでエイヤッと選んだ。

 

使った感想としては、全体的にいって、分かりやすかった。

ただ、第1章と、問題編の試算表のところで、私はつまづいてしまった。

 

 ★「スッキリわかる日商簿記初級」第1章について

(※というより、「初めての簿記」の感想?)

 

第1章でつまづくのは、仕方がないのかもしれない。(他の方は、つまづいたりしないのかもしれないが…涙)

貸借対照表損益計算書、借方貸方、仕分け…。このあたりのことに、初めは「なんだこりゃ」となってしまった。正直、面食らってしまった。

 

(以下、余談だが…。つまづいた理由は、私にとって、簿記が新しいものだったからだと思う。たぶん、テキストのせいではない。

私は今回、初めて簿記を学習したのだが、簿記って、なんだか今まで全く経験したことのないことをやる感じがした。

これまで勉強してきたものーー例えば、国語や社会や数学やパソコンなどーーとは、まったく違うものだと感じた。

頭の使い方も、なんか、いつもの勉強のときとは違う気がした。

最初は、かなり面食らってしまった。

簿記なんてものを考え出した人はすごいなあ、なんて思う。)

 

★問題編・試算表について(※TACの簿記初級テキスト)

あと、問題編の試算表のところは、予想以上に時間がかかってしまった。

 

試算表は、テキストの最後の方で出てくる。「もう少しで終わり~♪」と思っていたところに、突然わけわからん問題が出てきて、辛くなってしまった。

 

ただ、詳しい解説があれば、あんなに苦労せずにすんだと思われる。

 問題編の試算表については、もっと詳しい解説がほしかった。涙。

(こんな風に苦労するのは私だけかもしれないが…)

 

★付属の模擬試験プログラム(※TACの簿記初級テキスト)

テキストに、PCで使える模擬試験プログラムが付いているのだが、これがイマイチであった。

 

もしかして、私のやり方が悪かったせいなのかもしれないが、回答を自動で採点してくれないのだ。

(※実は自動採点可能だったらごめんなさい…)

 

また、模擬試験プログラムでは、テキストの問題編に載っている問題がランダムに出題されるとのこと。

テキストにない問題が出るわけではないので、そのあたりも注意。

 

ただ、PCを使って試験の体験が出来たのは、とても良かったとは思う。

PCにある問題を解くときと、紙にある問題を解くときでは、なんとなく感覚が違う。

例えば、テキストで勉強をしていた時は、テキストに書き込みをしながら問題を解いていたのだが、簿記初級はネット試験なので、書き込みをするということが出来ない。これが個人的にはキツかった。

 

それと、最初に個人情報(?)みたいなものを入力するということが分かったのも良かった。

 

簿記初級の講義

残念ながら、簿記初級の講座というものを私はあまり見たことがない。生講義、動画配信ともに。

需要がないのかもしれない。初級の受験者数がそもそも少ないしね…。

 

しかし、講座がゼロというわけではない。

例えば、TACではweb講義を開催している。

さらに、地域によっては、商工会議所で講座を開いている可能性もある。

簿記初級Web講義|資格の学校TAC[タック]

 

もし、簿記3級や簿記2級を目指しているのであれば、簿記3級や簿記2級の講義を視聴して簿記初級講座の代用とすることも可能であろう。

 

また、お金をかけたくない場合は、YouTubeで簿記の講義を配信している方がいるので、それを見るという手もある。

 

下記は、私が受験勉強をしているときに利用したYouTubeチャンネル。参考までに、どうぞ。

YouTubeの簿記講義動画

★「【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき」チャンネル様

こちらのチャンネルには、初級専用の動画はない。しかし、簿記3級の動画が初級の勉強にも使えた。

ただし、簿記3級の動画には、簿記初級に出題されない内容も含まれるので注意。


簿記3級独学応援っ!【入門!初心者の人が一番最初に見る動画:仕訳がメッチャわかる!】全24回(基礎18回+じっくり復習6回)

 

 

★「最速簿記」チャンネル様↓


【簿記初級講義#01】簿記の基礎①【最速簿記】

 

 

★「よせだあつこ」チャンネル様↓

www.youtube.com

 

 

30分で簿記・会計が絶対分かる動画[もと簿記嫌いが語る] (Atsueigoチャンネル様より

 

こちらは、チャンネルの紹介ではなく、動画の紹介です。

この動画の簿記の話が、個人的に役に立ったので、ご紹介。

www.youtube.com

 

アプリを簿記勉強の補助に

簿記勉強用アプリもリリースされている。

簿記初級のアプリは見かけないが、簿記3級のアプリがあるので、活用しても良いと思う。

通勤中など、スキマ時間を利用するときに便利。

 

3.簿記初級の申し込み方法

 

簿記検定のHPによると、申し込みの方法などは、試験会場によって異なるみたいです。

 

で、申し込み方法は、試験会場のHPに書いてあるのかと思いきや、私の会場はそうではなかったです。

私は試験会場に直接聞いて申し込みました。とても親切に教えていただけました。

 

申し込み方法って、WEBに書いておいてくれたら便利だと思うのですが、無理なのでしょうか?(ToT)

MOSの随時試験もこんな感じでした…はあ。

 

公式サイトによる「申し込みの流れ」↓

受験の申し込みの流れ(ネット試験) | 商工会議所の検定試験

 

4.日商簿記初級の試験当日 体験記

初級でも、難しかった

初級なんて簡単と言ったのは、いったい誰なのでしょう!(笑)

ふつうに、難しかったです!(笑)

そりゃあ、簿記2級とかに比べれば、ものすごく簡単なのでしょうが…。

 

初級は簡単だからと、なめてかかって、あまり勉強せずに受験すると、落ちるのではないかと思います。

初級の2019年度の合格率は、59.4%です(※簿記検定のHPより)。

 

合格に必要な勉強時間は、数十時間だそうです。ある程度は、ちゃんと勉強していった方が、確実に受かると思います。

 

ところで、試験の時、見たことのない言葉や知らない内容が出て、ちょっとキツかったです。

でも、そういう難しい問題は解けなくても、とりあえず合格は出来るのかもしれません。そういった問題は、捨て問だと思って、他の自分が分かる問題を解くのが良いのかもしれません。で、最後まで問題を見たら(解いたら)、戻ってきて難しい問題を考えてみる、というので良いのかも。

 

初見では、「なんじゃこりゃ」な問題も、よくよく考えていくと、答えが分かってきたり、選択肢をしぼれたりしました。時間が余っている場合は、一見難しい問題を解いてみるのも良いかと。

 

ちなみに、私は試験終了時間ギリギリまで回答にかかりました。

初級は、早く終わって席を離れる人も多いと聞いていたのですが、私の時は、ほぼ全員(といっても8人くらいだったかなあ)、ずっと40分くらい席についていました。

 

試験会場の音

私が行った試験会場は、すごく静かというわけではなかったです。

 

試験会場と言えば、すごく静かなのが普通だと思っていた私には、軽くカルチャーショックでした。

会場が資格教室みたいなところだったので、周りで生徒さんが普通に勉強をしていました。それと、スタッフさんと生徒さんがお話したりもしていました(事務連絡)。

 

まあ、簿記の試験なんて、みんな電卓を使うから、静かでないのが普通なんだろうけれど…。

 

受験する試験会場が静かとは限らないので、そのあたりも注意です。

 

試験開始時間

私は、試験開始時間は、例えば6時なら6時から、みんな一斉に始めるのだと思っていたのですが、私の時はちょっと違いました。

それぞれのPCで、あるところをクリックすると、カウントが始まる感じです。

 

私の時は、試験開始時間が過ぎても、スタッフの方が試験の説明をしていたので、「え、開始時間過ぎちゃってるけどいいんすか?」と内心ヤキモキしていました。

でも、ちゃんと40分使えるシステムになっていました。

よかったです…。

 

試験では、電卓も使用する

初級だと、電卓って、持っていくのを忘れる方もいるんじゃないかと思います。

私は、テキストを勉強しているときは、計算を自分ですることが多かったので、電卓の存在をほぼ忘れていました…。

 

でも、試験のときは、電卓は持っていった方が良いと思います。

第3問(試算表とかが出る)のときに、面倒な計算が必要になる場合が多いからです。普段の勉強の時は、紙に計算すれば何とかなるんですが、初級はネット試験なので、紙に計算というわけにはいかないです。それに、電卓を使った方が速いですしね。

 

スタッフさんに合否が知れてしまう…

試験の後、すぐに、合否と点数が自分の画面に表示されました。

 

で、私がそれを見れるのは良いのですが、これって、スタッフさんにも見れるのですよね…。

MOSでもそうだったんですが…。

私は、それがすごく苦手で…。

合格の時は良いけれど、不合格の時は見られたくないなあなんて、思ってしまうのです。

なんとかならないですかね…(TT)

 

5.余談初級受験者数、簿記3級、履歴書などに関して)

 

2019年度の初級受験者数は、4284名である。

これは、簿記検定の他の級と比べて、かなり少ない数値となっている。

(※受験者数は、下記の簿記検定HPより引用。)

簿記 受験者データ | 商工会議所の検定試験

 

受験者が少ない理由のひとつは、簿記初級が履歴書に書きにくいからかも知れない。

web上でさらっと調べてみたところ、履歴書にある程度堂々と書けるのは、日商簿記は2級かららしい。日商簿記3級を履歴書に書くことについては、賛否両論が見受けられた。

 

私は、簿記3級を履歴書に書くことについて、どちらかと言えば肯定的である。

簿記3級は、履歴書に書いても意味がない、という書き込みがweb上には散見される。実際、意味がないこともよくあるのであろう。

しかし、そのような時でも、多くの場合、特別マイナスにもならないだろうと思う。

 

ただ、受ける会社や職種、また個々の状況によっても、どうするのが良いかは異なるだろう。

(※もし、簿記3級と書くことで、マイナスになると予想される場合は、もちろん書かない方が良い。)

 

求人票を見ていると、「簿記3級があると良い」といったことが記載されていることがある。

なので、簿記3級が、就職活動において、まったく役に立たないということもないはず、と思っている。

 

6.最後に(まとめ)

簿記初級は、日商簿記検定のなかで、最も簡単な試験です。

でも、ある程度はちゃんと勉強していかないと、落ちてしまうので、油断は禁物。

 

独学でも、十分に合格可能です。

数十時間勉強すれば合格できるようです。

勉強費用も、うまくすれば数千円で足りてしまいます。

 

でも、悲しいことに、履歴書にはあまり使えないようです。

なので、初級を飛ばして3級から受験でも良いと思います。

人によっては、2級から受ける場合もあるようです。

 

状況や興味に応じて、受験を判断されると良いかと思います。

 

それでは、この記事が何らかの参考になりますことを願いつつ、おしまいと致します。